Arcの開発終了とその後
https://browsercompany.substack.com/p/letter-to-arc-members-2025
Arc Browserの開発終了が2025年5月に正式に発表され、開発元であるThe Browser CompanyはAIネイティブのDiaというブラウザの開発にピボットするとのことでした。
今までかなりいろんなブラウザを試してきた中で、Arcは本当に自分にとって最高のブラウザだっただけあり、かなり残念でした。
とはいえ、新機能の追加はないものの、その時すでにある機能で十分満足していましたし、バグフィックスは続くとのことだったので特にスイッチする先を探したりはしていませんでした。
しかし最近、タブを選択していても真っ白な画面が表示されたり、Google Meetを使っているときに音声は聞こえるもののいきなり映像が止まりブランクの画面になったりなど、いろんなWebサイトで不調を感じるようになりました。
正直これがArcのせいなのか、Webサイトのせいなのか、あるいは別の原因があるのかわかりません。 しかしなんとなくこれらがきっかけで、重い腰を上げて新しいブラウザを探してみるか、という気分になってきました。
ブラウザを探すのは大変なんだよな
今まで割と主要なブラウザは一通り試してきました。
Chrome, Edge, Vivaldi, Brave, Sidekiqあたりでしょうか
しかしどれも手に馴染む感覚がなく、使っていて気持ちのいい、使うだけで気分が上がるようなブラウザには出会えませんでした。
今回も正直あんまり期待せずに、以下のようなリストを参考に色々なブラウザを探してみました。
https://github.com/nerdyslacker/desktop-web-browsers
たくさんのブラウザがリストに載ってはいるものの、ブラウザというソフトウェアの特性上、あまりマイナーでユーザーの少ないようなブラウザを使うことは正直怖くてできません。
そうすると選択肢はかなり限られてきます。
Zenを知る
そしてZenに出会うわけですが、実は以前にも一度手を出してみたことはありました。
きっかけは海外のテック系Youtuberの動画を見たことでした。
この頃はまだ今ほど成熟しておらず、結構いいなという感触はあったもののまだ荒削りな感じでした。
Zenをもう一度使ってみる
Zenを改めてダウンロードして使ってみたところ、驚きました。
見た目がほぼArcになってる…!!!
下の画像は片方がArcで片方がZenです
どっちがどっちかわかりますかね?
下がZenです
そして見た目だけではなく、機能もかなりArcに寄せているように感じました。
例えばSpaceだったり、Spaceの色を指定できるところだったり、あとはEssentialsの機能だったり
おそらくZenを使用しているユーザーも、ZenにArcの使い心地を求めているのだと思います。
例えばこんなGithubのイシューがあり、実際にArcのようなフォルダの機能が追加されています。
なんとなくですが、Arcを使っているエンジニアがかなり重宝していた、Live Folderの機能も近いうちに実装されるのではと思います。
とりあえずZenをメインに使ってみる
まだ使い始めて数日ですが、かなりいい感じです
Zenの1番の懸念はFirefoxベースであり、拡張機能がChromeほど多くないというところだったりするのですが、正直自分は拡張機能はBitwardenくらいしか使っておらず、Firefoxにも拡張があるのでそれほど困っていません。
またOSSであるということも結構気に入っています。 Arcが結局こうなってしまったように、クローズドソースだといきなり開発終了ということもありえます。しかしオープンソースでそれなりの規模のユーザーがおり、さらに毎日使うようなソフトウェアである場合、クローズドソースよりは今後の継続的な開発に期待ができる気がします。なんなら自分がメンテナになればいいわけですからね。実際やるかどうかはわかりませんが。
とりあえずZenをメインに使ってみようと思います。
Repositoryの活動を見ていくことで、今後どんな機能追加がされるのかを追っていくのも楽しみです